
この記事では、効率良く体重(体脂肪)を減らしたり、体型をコントロールしていく為には基礎知識の底上げをしておいたほうが良いよ、という話をしたいと思います。
今までこういった話は具体的にしていませんが、これから自分の力で体重を落としたり体型を変えたりしていきたい場合は、聞いておいて損は無いでしょう。
何故なら、基本知識があった方が
- 有益な情報を適切に選ぶことが出来る
- 結果が出るのが早くなる
- 有益な情報を応用できるようになる
このようなメリットがあり、結果的に効率よく体脂肪を減らせる事に繋がるから。
インターネットや本の情報をそのまま実践したり、トレーナーの言いなりになって実践するよりも、自分自身が基礎知識の底上げをすることで、効率よく体重(体脂肪)を落としたり、体型を変えたりすることが出来るようになります。
もくじ
基礎知識を底上げすることで得られるメリット
有益な情報を適切に選ぶことが出来る
体作りに関する基本知識があることで、本やインターネットで情報収集した時に、ある程度正解に近い情報を選ぶことが出来るようになります。
分かりやすい例で言うと、ネットで美味しい料理のレシピを探していたとしましょう。
もし、料理に関する基礎知識がある人と、全く知識がない人が美味しいレシピを探した場合、どちらが美味しいレシピを探してくるでしょうか?
どう考えても、料理に関する基礎知識がある人ですよね。
料理に関する知識が無い人の場合、本当はあまり美味しくないレシピ情報があったとしても、そのレシピを選択する可能性もあるわけです。
何故なら、料理に関する知識が無い為、何を基準に選んだら良いか?が分からないから。
これは、体作りにも言えることで、嘘の情報や自分にとってあまり有益ではない情報でも基礎知識が無いことで選択してしまう可能性があるのです。
逆に、基礎知識がある人は間違った情報を排除することができるので、それが出来るだけでもかなり遠回りするのを防ぐことができます。
以前の私も、体作りの知識があまり無い状態で筋トレを始めた時は、自分に効果が無い情報を実践していて、かなり遠回りした経験がありましたから。
また、インターネットや本だけではなく、各トレーナーさんにも色々な意見があり、中には間違った情報とかクライアントさんにとって合わない情報(効果が出にくい)もあるので、それらを見分けるという面でも自分自身で基礎知識の底上げはしておいて損はないと思います。
結果が出るのが早くなる
先程の話と繋がるのですが、有益な情報を適切に選ぶことが出来ることで結果が出るのが早くなります。
別に、トレーナーさんレベルの知識まで学ぶ必要はなく、基礎知識さえ抑えておけば有益な情報を選択しやすくなり、遠回りせずに早く結果を出しやすくなるのです。
最近は、筋トレ系のユーチューバーも増えて情報過多の状態になっている為、その中で、自分に合った正しい情報を得て最短距離で結果を出すには、基礎知識を底上げするしかありません。
じゃないと、情報過多で何か正しいのか?を選択できないですから。
有益な情報を応用できるようになる
基礎知識があって、体作りの経験値が増えてくることで有益な情報を選べるようになるだけではなく、その情報を応用して効果が出やすい方法などを見つけることが出来るようになります。
例えば、○○という情報を○○の方法で応用できるんじゃないか、という仮設を立てられるようになったり、あとは、実践しながら微調整していくことで、その人にとって新たに効果の出やすいノウハウを見つけることも出来るようになるかもしれません。
こうしてみると、体作りに関しての基礎知識はあったほうが良い、というのがお分かり頂けるのではないでしょうか。
学ぶべき基本知識とは?
栄養素
まず、体重(体脂肪)を減らしたいという目標がある場合は、運動よりも、栄養の知識を優先的に学んでおくべきです。
何故なら、体重(体脂肪)を減らす、という目的が最優先の場合は、栄養素の確保やカロリーの収支バランスが1番重要だから。
だいたい、食事と運動の重要度の割合を言うと、食事が7〜8割くらいで運動が2〜3割くらいといった感じ。
実際、栄養や食事の知識さえある程度身につけておけば、運動の知識があまり無くても、なるべく筋肉を減らさずに体重(体脂肪)を減らす事は可能です。
これらの事から、体重(体脂肪)を減らすことを目的にしている場合は、まずは、栄養の知識をある程度学んでおくことをおすすめします。(筋肉をつけるという目的が最優先になった場合は、どちらも半々くらいの割合で重要になってきますが・・・)
まず、五大栄養素の
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミン・ミネラル
これらについて、基本的な知識(効果や働きなど)だけでも学んでおいたほうが良いでしょう。
そうすれば、本やインターネット、トレーナーからの情報を収集チした時にどう活用していけば良いのか?が分かるようになり、結果を出しやすくなるはずです。
個人的に栄養学の基礎を学ぶのにおすすめなのは、ダルビッシュ投手など有名アスリートを指導している筋肉博士こと山本義徳さんの著書です。
良かったら、参考にしてみてください。
NextPublishing Authors Press (2017-09-09)
売り上げランキング: 3,494
NextPublishing Authors Press (2017-09-09)
売り上げランキング: 5,945
筋肉・体の仕組み
体重(体脂肪)を減らしたり、筋肉をつけたりしていくには食事だけではなく、適度に運動も取り入れていく必要があります。
体型をデザインしたり、筋肉をつけたりしていく場合、筋トレは欠かせない運動となりますし、有酸素運動も脂肪を燃焼させる運動として上手く活用していく必要があります。
例えば、筋トレの場合だとネットや本の情報、トレーナーに言われた通りに実践するよりも、筋肉や体の仕組みの知識をある程度学んだ上で、筋トレを実践した方が効果は高いという場合があります。
何故なら、筋トレをする時のトレーニングフォームを教えた時に、筋肉や体の仕組みの知識が多少あった方が筋肉がどのように動いているのか?を理解しやすい為、目的の部位に負荷を乗せやすくなるからです。
つまり、筋肉や体の仕組みの知識がある人の方が、効率よく筋肉をつけやすくなる可能性が高くなる、というわけです。
ただ、筋肉や体の仕組みと言っても深いところまで学ぶ必要は無く、基本部分だけ学んでいけば充分だと思います。
というわけで、ちょっと難しいかもしれませんが、もし良ければ以下の本を参考にしてみてください。
目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
大修館書店
売り上げランキング: 3,449
まとめ
この記事では、効率良く体重(体脂肪)を減らしたり、体型をコントロールしたりしていくのに基礎知識の底上げは大切ですよ、という話をしました。
話をまとめると、基礎知識の底上げは、
- 有益な情報を適切に選ぶことが出来る
- 結果が出るのが早くなる
- 有益な情報を応用できるようになる
このようなメリットがあり、最短で結果を出やすくなりますよ、という話でした。
もしあなたが、体重(体脂肪)を落として引き締まった体型を目指したい、筋肉をつけたいと思うなら、それらに関する基本知識をある程度学んでおくことをおすすめします。
私の方でも、出来る限り記事や動画などでダイエット(減量)や体作りに関する基本知識を発信出来たら、と思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました。