
酵素の働きを良くすれば、代謝の活動も円滑になって、体重(体脂肪)を落とすのに有利なのは間違いありません。
その酵素の働きを良くする強力なサポーターがビタミン。(ミネラルも重要ですが、今回はビタミンの話をします)
そして、ビタミンには様々な効果がありますが、その人のDNA(体質)によって、出やすい効果と出にくい効果というのがあります。
そこで、この記事では酵素の働きを良くして、体質関係無しにビタミンの効果を最大限に発揮するにはどうすれば良いのか?というところについて言及していこうと思います。
ビタミンの効果を最大限に発揮できれば、体重(体脂肪)を効率よく落とすことに繋がるので、1つの手段としてストックしておくと良いですよ。
もくじ
代謝には酵素が必要
私たちが生きていくためには食物を消化したり、エネルギーを生産したり、骨や筋肉、内臓の細胞を新しく入れ替えたり・・・といったさまざまな化学反応が必要となります。
こうやって、人間の体内で起こる化学反応のことを『代謝』と言うのですが、この代謝という反応を起こす時に必要なのが『酵素』です。
酵素と言うと、有名なのが消化酵素と代謝酵素ではないでしょうか。(他にも食物酵素や抗酸化酵素などがあります)
これらの酵素は、タンパク質から構成されているので、体内に十分なアミノ酸を確保するために、しっかりタンパク質を食事で摂取していくおくことが重要。
じゃないと、体内で酵素が作ることが出来ずに代謝がうまくいかなくなってしまいますから。
ただし、ここで注意点が1つ。
酵素にはビタミンが必要
酵素が反応を起こすときには、その働きを助けてくれるものが必要なのですが、それが補酵素と呼ばれるもの。
この補酵素は、多くのビタミンによって作られます。
つまり、体内に十分なビタミン(ミネラルも必要)があって、初めて酵素が働いて代謝がうまく稼働するのです。
そして、多くの酵素はアポ酵素と補酵素の2つが組み合わさって作られていて、組み合わさった形になったのがホロ酵素です。
このホロ酵素が初めて酵素として機能するという流れです。
ただし、ビタミン(ミネラルも)はその人のDNAによって、それぞれ必要な量は変わってきます。
酵素の種類や役割については下記の記事を参考にしてみてください。
ビタミンCの全ての効果を得られやすくするには?
例えば、ビタミンCを摂取した場合、少ない量で効果を発揮する人とそうではない人がいます。
そういう時の解決策・・・どんな人でもビタミンCの効果を得たい場合は、多めにビタミンCを摂取すれば解決するのです。(理由は後程解説)
また、ビタミンCの効果は1つだけではなく、コラーゲンを合成したり、免疫を上げたり・・・など、1つだけではないのはご存知だと思います。
こういった効果も、同じ量のビタミンCを摂取した場合、最初にコラーゲンを合成する体質の人と、最初に免疫を上げる体質の人がいます。
つまり、DNA(体質)によって最初にどの効果を得られやすいのか?が違うのです。
このように、ビタミンCを摂取しても、人それぞれ発揮しやすい効果が違うわけですが、実は、全ての効果を得られやすい方法があります。
それは、先程も言いましたがビタミンCを多めに摂取すること。
多めに摂取することで、例えば最初にコラーゲンを合成しやすい体質の人は、大量にビタミンCを摂取して余った分を免疫を上げることに使うことができます。
逆に、最初に免疫を上げやすい体質の人は、余ったビタミンCをコラーゲンを合成する方に使うことができます。
つまり、大量のビタミンを摂取することによって、体質による効果の得られにくい部分を補うことができるのです。
ちなみに、ビタミンCの摂取目安量としては、最初は『1日2000㎎』くらいから始めていくと良いでしょう。
そこから、徐々に増やしていくかどうか?を体の反応を見ながら調整していくといった感じです。
ただし、このビタミンを多めに摂取する時は、少し気をつける必要があります。
それは、水溶性ビタミンは余剰分はすぐ体外に排出されますが、脂溶性ビタミンは体外に排出されないというところ。(ビタミンEに限っては大丈夫)
ですので、特に脂溶性ビタミンを摂取する場合は、摂取量の上限値をしっかり把握しておきましょう。(副作用が出ないように)
ちなみに、主要の脂溶性ビタミンでもあるビタミンDの摂取目安量は、1日で2000IUです。(場合によって増やすのはあり)
まとめ
この記事では、酵素の働きを良くして、体質関係無しにビタミンの効果を最大限に発揮するにはどうすれば良いのか?というところについて言及してきました。
話をまとめると、
- ビタミンにあるいくつかの効果は、体質によって得やすいものと得にくいものがある
- 全ての効果を得られやすいようにするには、多めのビタミンを摂取すること
- 脂溶性ビタミンは体外に排出されないので、摂取量の上限値には特に注意すること
こんなところでしょうか。
つまり、
『酵素の働きを良くして、体重(体脂肪)を落としやすくするには、多めにビタミンを摂取しておくと良いですよ』
という話でした。(極端な過剰摂取はNG)
ちなみに、私は健康面を考慮して、普段からなるべく多めにビタミン(ミネラルも)を摂取するようにしています。
普段から摂取しているマルチビタミンとビタミンCはこのあたりかな。(良かったら参考にしてみてください)
最後までお読みいただきありがとうございました。